カテゴリー [ イベント ]
4月修理工房開催!
2014/04/05 15:57
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】
今年度 初の修理工房が開催されました。
網戸張替・家具修理・自転車パンク修理でした。
①網戸張替
古くなった網戸です。 どんな風に生まれ変わるのでしょうか?

古い網を外していきます。
網を張って、専用ローラーでゴムを入れていきます。

先生が丁寧に教えてくださいます。

とてもきれいに張ることができました!
ぜひ ご自宅でも挑戦してみてください。
②家具修理(本棚の扉のネジ穴)

本棚の扉の蝶つがいをとめている部分(コルク部分)の修理でした。
破損したコルク部分にパテを入れて補強しました。
蝶つがいを取り付けて完了!
自宅に帰って本体に取り付けたら 扉のある本棚になりますね!
③家具修理(イス)

木製イスの座面が割れかけており、足もグラグラになっていました。
これらをばらして、ボンドでしっかり固定していく予定です。
本日、このイスは入院になりました。
④自転車パンク修理

前輪のタイヤの空気が抜けていました。
タイヤの中のチューブを出して、水をはった洗面器で
空気が抜けているか確かめます。
今回は、穴はあいていなくて、虫ゴムの取り換えで
大丈夫でした。

しっかり空気の入ったタイヤ!
良かったですね!
来月の修理工房は 5月の第2土曜日を予定しています。
広報まつやま(4/15号)・HPなどをご覧になって
お申込みください。
網戸張替・家具修理・自転車パンク修理でした。
①網戸張替

古くなった網戸です。 どんな風に生まれ変わるのでしょうか?


古い網を外していきます。
網を張って、専用ローラーでゴムを入れていきます。

先生が丁寧に教えてくださいます。

とてもきれいに張ることができました!
ぜひ ご自宅でも挑戦してみてください。
②家具修理(本棚の扉のネジ穴)


本棚の扉の蝶つがいをとめている部分(コルク部分)の修理でした。
破損したコルク部分にパテを入れて補強しました。
蝶つがいを取り付けて完了!
自宅に帰って本体に取り付けたら 扉のある本棚になりますね!
③家具修理(イス)

木製イスの座面が割れかけており、足もグラグラになっていました。
これらをばらして、ボンドでしっかり固定していく予定です。
本日、このイスは入院になりました。
④自転車パンク修理


前輪のタイヤの空気が抜けていました。
タイヤの中のチューブを出して、水をはった洗面器で
空気が抜けているか確かめます。
今回は、穴はあいていなくて、虫ゴムの取り換えで
大丈夫でした。

しっかり空気の入ったタイヤ!
良かったですね!
来月の修理工房は 5月の第2土曜日を予定しています。
広報まつやま(4/15号)・HPなどをご覧になって
お申込みください。
おもちゃ病院 開催!
2014/03/30 16:42
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】

本日、おもちゃ病院が開催されました。
雨で出足がどうかなと心配でしたが、
10時ごろには雨もやみ、お客さんが
続々と来館されました。

お子さんやお孫さんのおもちゃの修理を希望される方も
多数いらっしゃいました。

日頃見慣れない道具で修理をする先生の手元を
興味深げに見つめていました。

何本もの配線を調べたり、時間のかかる作業もありました。
粘り強く修理されていた先生方 本当にお疲れ様でした。

30年ほど前のおもちゃです。(左右)
お子さまが使っていたものを修理して
今度はお孫さんが使うようです。

ラジコンカーもちゃんと動くようになりました!(左)
車の音も出るようになりました!(右)

修理ができた電車、これからも大切に使ってね!(左)
2時間かけてようやく修理が終わりました!
大変お疲れ様でした!(右)

電池で動くおもちゃは、液漏れや電圧不足など古い電池が原因のことが
あるようです。
修理に来られる場合は 新しい電池を持ってお越しください!
電子基板の入ったおもちゃは、修理が難しいようです・・・

本日、お世話になった先生方です。
親子で修理作業を見ることで、物を大切に扱うことを
学んでほしいという思いから、「おもちゃ病院」の
活動をボランティアでされている方々です。
本日は ありがとうございました!

本日、おもちゃ病院が開催されました。
雨で出足がどうかなと心配でしたが、
10時ごろには雨もやみ、お客さんが
続々と来館されました。


お子さんやお孫さんのおもちゃの修理を希望される方も
多数いらっしゃいました。


日頃見慣れない道具で修理をする先生の手元を
興味深げに見つめていました。


何本もの配線を調べたり、時間のかかる作業もありました。
粘り強く修理されていた先生方 本当にお疲れ様でした。


30年ほど前のおもちゃです。(左右)
お子さまが使っていたものを修理して
今度はお孫さんが使うようです。


ラジコンカーもちゃんと動くようになりました!(左)
車の音も出るようになりました!(右)


修理ができた電車、これからも大切に使ってね!(左)
2時間かけてようやく修理が終わりました!
大変お疲れ様でした!(右)

電池で動くおもちゃは、液漏れや電圧不足など古い電池が原因のことが
あるようです。
修理に来られる場合は 新しい電池を持ってお越しください!
電子基板の入ったおもちゃは、修理が難しいようです・・・

本日、お世話になった先生方です。
親子で修理作業を見ることで、物を大切に扱うことを
学んでほしいという思いから、「おもちゃ病院」の
活動をボランティアでされている方々です。
本日は ありがとうございました!
廃材で作る雑貨 ~ミニインテリア棚~
2014/03/16 16:49
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】
本日、工房イベントとして「廃材で作る雑貨~ミニインテリア棚~」が
行われました。

まず、1日一緒に作業をするみなさんの
自己紹介を行いました。
エコについてお話された方や講座を
何回も受講しているという方もいらっしゃいました。

廃材は事前にカットしてもらっていたので
クギを打つところに印をつけたり ドリルで穴を
開けたりして 金づちでトントン作業!

結構 クギを打つのが難しかったようですが
二人一組で協力して 無事 枠は完成!
屋根の部分が 大変でしたね…

次は 塗装です。ナイロン手袋の上に軍手をつけて
それを筆代わりとして ペイントしていきました。
少し塗り残しがあるようにし、レトロな感じに仕上げました。
木そのものの風合いを活かすため 塗装しない方もいました。

最後は 多肉植物を植え込みました。

自然素材を使った(廃材)ミニインテリア棚 いかがですか?
どの作品も それぞれ個性があって素敵です
上の棚には何を飾ろうか 考えるのが楽しみですね!

1日みんなで楽しく作業をすることができました!
廃材があれば ぜひまたトライしてみてください!
行われました。

まず、1日一緒に作業をするみなさんの
自己紹介を行いました。
エコについてお話された方や講座を
何回も受講しているという方もいらっしゃいました。


廃材は事前にカットしてもらっていたので
クギを打つところに印をつけたり ドリルで穴を
開けたりして 金づちでトントン作業!


結構 クギを打つのが難しかったようですが
二人一組で協力して 無事 枠は完成!
屋根の部分が 大変でしたね…

次は 塗装です。ナイロン手袋の上に軍手をつけて
それを筆代わりとして ペイントしていきました。
少し塗り残しがあるようにし、レトロな感じに仕上げました。
木そのものの風合いを活かすため 塗装しない方もいました。


最後は 多肉植物を植え込みました。


自然素材を使った(廃材)ミニインテリア棚 いかがですか?
どの作品も それぞれ個性があって素敵です

上の棚には何を飾ろうか 考えるのが楽しみですね!

1日みんなで楽しく作業をすることができました!
廃材があれば ぜひまたトライしてみてください!
家具修理
2014/03/01 19:10
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】
毎月、修理工房で人気の 家具修理です。

長年使っているイスの背の部分が ぐらぐらしているのを修理してもらいました。
ボンドで接着して、くぎで固定をして 塗装がはげかけている部分は着色しました。
これで まだまだ 使うことができますね!

毎度 おなじみのイスの布の張り替えです。
新品同様になりましたね!

ミニテーブルのねじり式の脚の付け根がこわれていました。
木の枠を作って その四方に足を取り付け、クギでしっかり固定しました。
(こんな方法で 足を固定するなんて さすが職人さんです!)
取り外しはできなくなりますが、素敵なインテリアテーブルに生まれ変わりました!

引き出しの背と底の部分が はずれてしまっていました。
ボンドで接着し、固定する器具でしっかりとめました。
とても小さなクギを打って補強もされていました。(さすが 職人さん!)
これで モノがたくさん入っても大丈夫ですね!
今回も みなさんに大変喜んでいただきました。
職人さんも 修理をしてまた使っていただけるということで
修理する喜びを感じておられます!

長年使っているイスの背の部分が ぐらぐらしているのを修理してもらいました。
ボンドで接着して、くぎで固定をして 塗装がはげかけている部分は着色しました。
これで まだまだ 使うことができますね!

毎度 おなじみのイスの布の張り替えです。
新品同様になりましたね!

ミニテーブルのねじり式の脚の付け根がこわれていました。
木の枠を作って その四方に足を取り付け、クギでしっかり固定しました。
(こんな方法で 足を固定するなんて さすが職人さんです!)
取り外しはできなくなりますが、素敵なインテリアテーブルに生まれ変わりました!

引き出しの背と底の部分が はずれてしまっていました。
ボンドで接着し、固定する器具でしっかりとめました。
とても小さなクギを打って補強もされていました。(さすが 職人さん!)
これで モノがたくさん入っても大丈夫ですね!
今回も みなさんに大変喜んでいただきました。
職人さんも 修理をしてまた使っていただけるということで
修理する喜びを感じておられます!
ようこそ りっくるブログへ
プロフィール
「まつやまRe・再来館」の
りっちゃん・くるくんです
Author:りっちゃんくるくん
「まつやまRe・再来館(愛称:りっくる)」は愛媛県松山市における環境に関する情報の発信基地となる施設です。
りっくる(愛媛県松山市)での出来事をお伝えします。
カレンダー
最新記事
リンク