カテゴリー [ イベント ]
ミシン活用術 ~ミシンの使い方とティーマット作り~
2014/02/16 15:47
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】

本日は、みなさまお待ちかねの「ミシン活用術」のイベントがありました。
本日の作品は20×40cmのティーマットです。

まずは、「工業用」と「ポータブル(家庭用)」のミシン針の違いから。
布の厚みによって針の号数が違います。
伸縮性のある布を使用する場合は糸の種類も違ってきます。

チョキチョキ裁断。

糸かけの練習。

初めての足踏みに挑戦です。
なかなか難しそう。

みんなで縫いましょう。

メンズも頑張っています。

工房のミシン達。
次回「ミシン活用術」は5月頃開催予定です。
工業用ミシンの使える方は工房利用が可能です。
りっくるに来てどんどん縫い物の腕を上げてください。

本日は、みなさまお待ちかねの「ミシン活用術」のイベントがありました。
本日の作品は20×40cmのティーマットです。

まずは、「工業用」と「ポータブル(家庭用)」のミシン針の違いから。
布の厚みによって針の号数が違います。
伸縮性のある布を使用する場合は糸の種類も違ってきます。

チョキチョキ裁断。

糸かけの練習。

初めての足踏みに挑戦です。
なかなか難しそう。

みんなで縫いましょう。

メンズも頑張っています。

工房のミシン達。
次回「ミシン活用術」は5月頃開催予定です。
工業用ミシンの使える方は工房利用が可能です。
りっくるに来てどんどん縫い物の腕を上げてください。
2月 修理工房開催!!
2014/02/01 13:53
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】
本日、2月の修理工房が開催されました。
家具修理はたくさんの応募があり、
今回は抽選となりました。
今日も職人さんの手によって
新品同様によみがえった家具などをご紹介します。
①鏡台のイス
→
↙
布の張替とクッションの交換でした。
→
↙
1つ1つホッチキスをはずし、中のクッションを取り除きます。
新しいクッションに交換し、新しい布を貼っていきます。
ここで 毎度お馴染みの特大ホッチキスが登場!

とても素敵なイスになりました
これからも 大切に使ってくださいね。
②食卓用のイス
→
↙
こちらも布の張り替えです。
ご自分で座面を取り外していただきました。
→ 
家具職人の手によって 布が張り替えられていきます。
まだあと2脚イスが残っているようですが、次回のお申し込みを
お待ちしております。
③砥部焼花瓶の接着
→
↙
買われて すぐに割られてしまった花瓶だとか・・・
おうちに眠っていたものを持ってこられました。
「金属・陶磁器・ガラス」用の化学反応型接着剤を
使ってくっつけました。ほとんどわからないでしょう?

時間がないため 厳重に固定して お持ち帰りになられました。
3月の修理工房は、家具修理・まな板凹凸研磨・パンク修理
網戸張替を予定しています。
詳しくは HP-工房ー修理工房または
2/15号広報まつやまをご覧ください。
家具修理はたくさんの応募があり、
今回は抽選となりました。
今日も職人さんの手によって
新品同様によみがえった家具などをご紹介します。
①鏡台のイス


布の張替とクッションの交換でした。


1つ1つホッチキスをはずし、中のクッションを取り除きます。
新しいクッションに交換し、新しい布を貼っていきます。
ここで 毎度お馴染みの特大ホッチキスが登場!

とても素敵なイスになりました

これからも 大切に使ってくださいね。
②食卓用のイス


こちらも布の張り替えです。
ご自分で座面を取り外していただきました。


家具職人の手によって 布が張り替えられていきます。
まだあと2脚イスが残っているようですが、次回のお申し込みを
お待ちしております。
③砥部焼花瓶の接着


買われて すぐに割られてしまった花瓶だとか・・・
おうちに眠っていたものを持ってこられました。
「金属・陶磁器・ガラス」用の化学反応型接着剤を
使ってくっつけました。ほとんどわからないでしょう?

時間がないため 厳重に固定して お持ち帰りになられました。
3月の修理工房は、家具修理・まな板凹凸研磨・パンク修理
網戸張替を予定しています。
詳しくは HP-工房ー修理工房または
2/15号広報まつやまをご覧ください。
1月修理工房開催!
2014/01/11 11:42
ジャンル:
Category:イベント
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】
本日、1月の修理工房が開催されました。
今回は、まな板凹凸研磨をご紹介します。

↑研磨する前のまな板

↑研磨をする機械(電動カンナ)
[幅25㎝以内のまな板ならOK]

今回は、25㎝以上のまな板だったので
丸のこ盤で 少しカットしました。
[広告] VPS
まず 表と裏を電動カンナで数回削ります。
そして、角をグラインダーで削り 完成です!

新品同様になったまな板です!
次回の修理工房は 2/1(土)です。
家具修理・自転車のパンク・家庭用品の接着になっています。
ただ今、申し込み受け付け中です。
詳しくは HP 工房ー修理 をご覧ください。
今回は、まな板凹凸研磨をご紹介します。

↑研磨する前のまな板

↑研磨をする機械(電動カンナ)
[幅25㎝以内のまな板ならOK]

今回は、25㎝以上のまな板だったので
丸のこ盤で 少しカットしました。
[広告] VPS
まず 表と裏を電動カンナで数回削ります。
そして、角をグラインダーで削り 完成です!

新品同様になったまな板です!
次回の修理工房は 2/1(土)です。
家具修理・自転車のパンク・家庭用品の接着になっています。
ただ今、申し込み受け付け中です。
詳しくは HP 工房ー修理 をご覧ください。
ようこそ りっくるブログへ
プロフィール
「まつやまRe・再来館」の
りっちゃん・くるくんです
Author:りっちゃんくるくん
「まつやまRe・再来館(愛称:りっくる)」は愛媛県松山市における環境に関する情報の発信基地となる施設です。
りっくる(愛媛県松山市)での出来事をお伝えします。
カレンダー
最新記事
リンク