カテゴリー [ 日常 ]
りっくるを探検しよう!4月 答え
2018/04/30 21:00
ジャンル:
Category:日常
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】

ペットボトルのリサイクルの流(なが)れが分(わ)かる展示(てんじ)は、南棟玄関(みなみとうげんかん)入(は)ってまっすぐに奥(おく)に進(すす)み、タッチパネルの右側(みぎがわ)です。

ペットボトルのリサイクルで作られた、ポロシャツやネクタイ、エコバッグも展示しています。
手に取って見れます。

また、注目(ちゅうもく)は2リットルのペットボトル容器(ようき)に入ったペットボトルを細(こま)かくしたフレークです。
ペットボトルを振(ふ)って、そっと置(お)いてください。
すると、上には、カラーのペットボトルの口の部分(ぶぶん)が浮(う)き、
下には透明(とうめい)のペットボトルの本体部分(ほんたいぶぶん)が沈(しず)みます。

実際(じっさい)にペットボトルのリサイクルをする時には、水より軽(かる)いか重(おも)いかを利用(りよう)して分けているそうです。

ペットボトルのリサイクルの流(なが)れが分(わ)かる展示(てんじ)は、南棟玄関(みなみとうげんかん)入(は)ってまっすぐに奥(おく)に進(すす)み、タッチパネルの右側(みぎがわ)です。

ペットボトルのリサイクルで作られた、ポロシャツやネクタイ、エコバッグも展示しています。
手に取って見れます。

また、注目(ちゅうもく)は2リットルのペットボトル容器(ようき)に入ったペットボトルを細(こま)かくしたフレークです。
ペットボトルを振(ふ)って、そっと置(お)いてください。
すると、上には、カラーのペットボトルの口の部分(ぶぶん)が浮(う)き、
下には透明(とうめい)のペットボトルの本体部分(ほんたいぶぶん)が沈(しず)みます。

実際(じっさい)にペットボトルのリサイクルをする時には、水より軽(かる)いか重(おも)いかを利用(りよう)して分けているそうです。
りっくるを探検しよう! 11月
2017/11/01 00:01
ジャンル:
Category:日常
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】

東京(とうきょう)オリンピックまで、1000日を切(き)りました。これからますます、東京オリンピックに関(かん)するイベントが増(ふ)えていくことでしょう。
ところで、大会(たいかい)で使用(しよう)するメダルについて、使用済(しようず)み携帯電話等(けいたいでんわとう)の小型家電(こがたかでん)から作ろうという「都市鉱山(としこうざん)からつくる!みんなのメダルプロジェクト」を知っていますか。

過去(かこ)にもメダルの原材料(げんざいりょう)の一部(いちぶ)としてリサイクル金属(きんぞく)が含(ふく)まれた例(れい)はありましたが、国民(こくみん)が参加(さんか)し、小型家電の回収(かいしゅう)を行い、集(あつ)まったものから取り出された金属でメダルを作るプロジェクトは、オリンピック・パラリンピック史上(しじょう)、東京2020大会が初(はじ)めてとなります。
りっくるでも、小型家電を集めています。特(とく)に10月22日の「りっくる祭(さい)」では皆(みな)さんに呼(よ)びかけて、持ってきていただきました。
また、館内(かんない)には、大きさの制限(せいげん)はありますが、小型家電回収BOXを置(お)いています。是非(ぜひ)りっくるにお持ちください。皆さんの協力で、みんなのメダルプロジェクトを成功(せいこう)させましょう!
では、問題(もんだい)です。その回収BOXはどこにあるでしょう。

東京(とうきょう)オリンピックまで、1000日を切(き)りました。これからますます、東京オリンピックに関(かん)するイベントが増(ふ)えていくことでしょう。
ところで、大会(たいかい)で使用(しよう)するメダルについて、使用済(しようず)み携帯電話等(けいたいでんわとう)の小型家電(こがたかでん)から作ろうという「都市鉱山(としこうざん)からつくる!みんなのメダルプロジェクト」を知っていますか。

過去(かこ)にもメダルの原材料(げんざいりょう)の一部(いちぶ)としてリサイクル金属(きんぞく)が含(ふく)まれた例(れい)はありましたが、国民(こくみん)が参加(さんか)し、小型家電の回収(かいしゅう)を行い、集(あつ)まったものから取り出された金属でメダルを作るプロジェクトは、オリンピック・パラリンピック史上(しじょう)、東京2020大会が初(はじ)めてとなります。
りっくるでも、小型家電を集めています。特(とく)に10月22日の「りっくる祭(さい)」では皆(みな)さんに呼(よ)びかけて、持ってきていただきました。
また、館内(かんない)には、大きさの制限(せいげん)はありますが、小型家電回収BOXを置(お)いています。是非(ぜひ)りっくるにお持ちください。皆さんの協力で、みんなのメダルプロジェクトを成功(せいこう)させましょう!
では、問題(もんだい)です。その回収BOXはどこにあるでしょう。
4月エコクイズ答え
2016/04/30 23:59
ジャンル:
Category:日常
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】

4月 エコクイズ答え
松山市民(まつやましみん)が一人一日あたり出すごみの量(りょう)は、50万以上の人口(じんこう)の都市(とし)の中で一番(いちばん)少(すく)ないと、平成(へいせい)28年2月に環境省(かんきょうしょう)より発表(はっぴょう)されました。
なんと9年連続(れんぞく)です!

では、松山市(まつやまし)のごみに関(かん)する問題(もんだい)です。
① 松山市ではどのような種類(しゅり)のごみが1番(いちばん)多(おお)い[重(おも)さ]でしょう。
ア 紙類(かみるい)
イ 金物(かなもの)・ガラス類(るい)
ウ 可燃(かねん)ごみ

平成(へいせい)26年度(ねんど)の、それぞれのごみの排出割合(はいしゅつわりあい)です。
可燃ごみが全体(ぜんたい)の約(やく)4分の3です。
多いですね。

② ごみの処理費(しょりひ)で、一番費用(ひよう)がかかるのはどれでしょう。
ア 収集費(しゅうしゅうひ)・・・ごみを集(あつ)める費用
イ 埋立費(うめたてひ)・・・ごみを埋(う)め立てる費用
ウ 焼却費(しょうきゃくひ)・・・ごみを燃(も)やす費用
平成25年度のごみを処理(しょり)するのにかかった費用です。
焼却にかかる費用が全体の約半分(はんぶん)です。

③ 収集(しゅうしゅう)したごみは、どのように処理(しょり)されるのが多いでしょう。
ア 資源化(しげんか)される・・・リサイクルされる
イ 焼却(しょうきゃく)される
ウ 埋(う)め立(た)てられる
平成26年度は、収集(しゅうしゅう)されたごみの約8割(わり)は焼却されました。

ごみのこと、ちょっとわかってもらえたかな。
ごみをできるだけ少なくするには、どうしたらいいか、考えてみてね!

4月 エコクイズ答え
松山市民(まつやましみん)が一人一日あたり出すごみの量(りょう)は、50万以上の人口(じんこう)の都市(とし)の中で一番(いちばん)少(すく)ないと、平成(へいせい)28年2月に環境省(かんきょうしょう)より発表(はっぴょう)されました。
なんと9年連続(れんぞく)です!

では、松山市(まつやまし)のごみに関(かん)する問題(もんだい)です。
① 松山市ではどのような種類(しゅり)のごみが1番(いちばん)多(おお)い[重(おも)さ]でしょう。
ウ 可燃(かねん)ごみ

平成(へいせい)26年度(ねんど)の、それぞれのごみの排出割合(はいしゅつわりあい)です。
可燃ごみが全体(ぜんたい)の約(やく)4分の3です。
多いですね。

② ごみの処理費(しょりひ)で、一番費用(ひよう)がかかるのはどれでしょう。
ウ 焼却費(しょうきゃくひ)・・・ごみを燃(も)やす費用
平成25年度のごみを処理(しょり)するのにかかった費用です。
焼却にかかる費用が全体の約半分(はんぶん)です。

③ 収集(しゅうしゅう)したごみは、どのように処理(しょり)されるのが多いでしょう。
イ 焼却(しょうきゃく)される
平成26年度は、収集(しゅうしゅう)されたごみの約8割(わり)は焼却されました。

ごみのこと、ちょっとわかってもらえたかな。
ごみをできるだけ少なくするには、どうしたらいいか、考えてみてね!
4月 エコクイズ
2016/04/01 00:01
ジャンル:
Category:日常
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】

4月 エコクイズ
松山市民(まつやましみん)が一人一日あたり出すごみの量(りょう)は、50万以上の人口(じんこう)の都市(とし)の中で一番(いちばん)少(すく)ないと、平成(へいせい)28年2月に環境省(かんきょうしょう)より発表(はっぴょう)されました。
なんと9年連続(れんぞく)です!

では、松山市(まつやまし)のごみに関(かん)する問題(もんだい)です。
① 松山市ではどのような種類(しゅり)のごみが1番(いちばん)多(おお)い[重(おも)さ]でしょう。
ア 紙類(かみるい)
イ 金物(かなもの)・ガラス類(るい)
ウ 可燃(かねん)ごみ

② ごみの処理費(しょりひ)で、一番費用(ひよう)がかかるのはどれでしょう。
ア 収集費(しゅうしゅうひ)・・・ごみを集(あつ)める費用
イ 埋立費(うめたてひ)・・・ごみを埋(う)め立てる費用
ウ 焼却費(しょうきゃくひ)・・・ごみを燃(も)やす費用
③ 収集(しゅうしゅう)したごみは、どのように処理(しょり)されるのが多いでしょう。
ア 資源化(しげんか)される・・・リサイクルされる
イ 焼却(しょうきゃく)される
ウ 埋(う)め立(た)てられる

4月 エコクイズ
松山市民(まつやましみん)が一人一日あたり出すごみの量(りょう)は、50万以上の人口(じんこう)の都市(とし)の中で一番(いちばん)少(すく)ないと、平成(へいせい)28年2月に環境省(かんきょうしょう)より発表(はっぴょう)されました。
なんと9年連続(れんぞく)です!

では、松山市(まつやまし)のごみに関(かん)する問題(もんだい)です。
① 松山市ではどのような種類(しゅり)のごみが1番(いちばん)多(おお)い[重(おも)さ]でしょう。
ア 紙類(かみるい)
イ 金物(かなもの)・ガラス類(るい)
ウ 可燃(かねん)ごみ

② ごみの処理費(しょりひ)で、一番費用(ひよう)がかかるのはどれでしょう。
ア 収集費(しゅうしゅうひ)・・・ごみを集(あつ)める費用
イ 埋立費(うめたてひ)・・・ごみを埋(う)め立てる費用
ウ 焼却費(しょうきゃくひ)・・・ごみを燃(も)やす費用
③ 収集(しゅうしゅう)したごみは、どのように処理(しょり)されるのが多いでしょう。
ア 資源化(しげんか)される・・・リサイクルされる
イ 焼却(しょうきゃく)される
ウ 埋(う)め立(た)てられる
3月 エコクイズ 答え
2016/03/31 23:59
ジャンル:
Category:日常
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】

3月 エコクイズ こたえ
春(はる)の訪(おとず)れを感(かん)じるようになりました。
動植物(どうしょうくぶつ)は生(い)き生(い)きと活動(かつどう)を始(はじ)めだしました。
さて、皆(みな)さんも、生(い)き生(い)きとクイズに取(と)り組(く)んでくださいね。
1 世(よ)の中(なか)にはさまざまな商品(しょうひん)がでまわっています。
中(なか)でも、地球(ちきゅう)にやさしい、つまり環境(かんきょう)への負荷(ふか)が少ないと
認(みと)められたものにつけられているマークがあります。どれでしょう?
ア エコマーク 正解(せいかい!)

マークが示(しめ)すように、「ちきゅう」にやさしい商品(しょうひん)についているマークです!
イ ベルマーク

難(むずか)しい名前(なまえ)ですが・・・
財団法人(ざいだんほうじん)ベルマーク教育助成財団(きょういくじょせいざいだん)が、
PTAと協賛企業(きょうさんきぎょう)で実施(じっし)ているボランティア活動(かつどう)です。
ベルマークをPTAが集(あつ)めて財団(ざいだん)に送(おく)ると、1点(てん)が1円(えん)に
換算(かんさん)されて、自分(じぶん)たちの学校(がっこう)に必要(ひつよう)な教育備品
(きょういくびひん)の購入(こうにゅう)として役立(やくだ)てることができます。
ウ eマーク
2 ノートやティッシュ、トイレットペーパーには、次のようなマークがついていることがあります。

グリーンマーク です。
では、グリーンマークは古紙(こし)を何%(なんパーセント)以上(いじょう)使用(しよう)した
商品(しょうひん)についているのでしょうか?
ア 30%以上(いじょう)
イ 40%以上 正解(せいかい!)
ウ 50%以上
ノートの表示をみてください。

3 飲料(いんりょう)の缶(かん)には、素材(そざい)の違(ちが)いにより、次(つぎ)のようなマークがついています。
磁石(じしゃく)にくっつく缶(かん)についているマークはどちらでしょう?
ア
正解(せいかい!)
イ 
それぞれ、このような特性があります。
♫ スチール缶
・じしゃくにくっつく
・丈夫
♫ アルミ缶
・軽い
・加工しやすい
・さびにくい

3月 エコクイズ こたえ
春(はる)の訪(おとず)れを感(かん)じるようになりました。
動植物(どうしょうくぶつ)は生(い)き生(い)きと活動(かつどう)を始(はじ)めだしました。
さて、皆(みな)さんも、生(い)き生(い)きとクイズに取(と)り組(く)んでくださいね。
1 世(よ)の中(なか)にはさまざまな商品(しょうひん)がでまわっています。
中(なか)でも、地球(ちきゅう)にやさしい、つまり環境(かんきょう)への負荷(ふか)が少ないと
認(みと)められたものにつけられているマークがあります。どれでしょう?
ア エコマーク 正解(せいかい!)

マークが示(しめ)すように、「ちきゅう」にやさしい商品(しょうひん)についているマークです!

難(むずか)しい名前(なまえ)ですが・・・
財団法人(ざいだんほうじん)ベルマーク教育助成財団(きょういくじょせいざいだん)が、
PTAと協賛企業(きょうさんきぎょう)で実施(じっし)ているボランティア活動(かつどう)です。
ベルマークをPTAが集(あつ)めて財団(ざいだん)に送(おく)ると、1点(てん)が1円(えん)に
換算(かんさん)されて、自分(じぶん)たちの学校(がっこう)に必要(ひつよう)な教育備品
(きょういくびひん)の購入(こうにゅう)として役立(やくだ)てることができます。
2 ノートやティッシュ、トイレットペーパーには、次のようなマークがついていることがあります。

グリーンマーク です。
では、グリーンマークは古紙(こし)を何%(なんパーセント)以上(いじょう)使用(しよう)した
商品(しょうひん)についているのでしょうか?
イ 40%以上 正解(せいかい!)
ノートの表示をみてください。

3 飲料(いんりょう)の缶(かん)には、素材(そざい)の違(ちが)いにより、次(つぎ)のようなマークがついています。
磁石(じしゃく)にくっつく缶(かん)についているマークはどちらでしょう?
ア


それぞれ、このような特性があります。
♫ スチール缶
・じしゃくにくっつく
・丈夫
♫ アルミ缶
・軽い
・加工しやすい
・さびにくい
ようこそ りっくるブログへ
プロフィール
「まつやまRe・再来館」の
りっちゃん・くるくんです
Author:りっちゃんくるくん
「まつやまRe・再来館(愛称:りっくる)」は愛媛県松山市における環境に関する情報の発信基地となる施設です。
りっくる(愛媛県松山市)での出来事をお伝えします。
カレンダー
最新記事
リンク